Kindle連動 はじめよう! 英語音読 〜「声に出す」毎日の英語習慣

聞き流しプレイヤーで効率的にSakura Englishを覚えよう!

Sakura English

聞き流しプレイヤーを使って苦手なセンテンスだけをリピート再生

ネイティブと一緒に作ったSakura Englishオリジナルのショートストーリーを12編掲載。 一番最初のストーリーは72Wからスタートして、最後は316Wになります。 書籍では使い方や場面と一緒にご紹介しています。 ぜひ、Kindle書籍とセットでご利用ください。 英語のリスニング、シャドーイングにもぜひ活用ください。 <Amazonで絶賛発売中!> はじめよう! 英語音読〜「声に出す」毎日の英語習慣。 https://amzn.to/3vXn2k7

YouTubeを使ったリスニング学習のメリット

  • 通学や通勤、待ち合わせ時間など、隙間時間を有効活用してリスニング力をアップ!
  • ネイティブの発声で録音されているので、正しい発音で勉強できるだけでなく、リスニングで難しい連結(リンキング)や脱落(リダクション)などの音声変化を学ぶことができる。
  • ナチュラルな速度から少しゆっくりの速度まで、複数の速度で録音されているので、自分のレベルに合わせて取り組める。さらに再生速度を変えて取り組むこともできる。

YouTubeを使ったリスニング学習のデメリット

  • リスニングできなかったセンテンスだけ繰り返したい場合でも、その再生位置に戻るのが大変
  • 聞き流しで終わってしまい、リスニング力の向上定着化まで至らない
  • リスニング力がきちんと向上したかどうかの確認テストが難しい

YouTubeをチェックシートのように活用しよう

聞き流しプレイヤーを使うと、YouTubeの聞き流し動画をコンテンツごとに自動停止させながら再生できます。リスニングができたセンテンスやフレーズには、『OK』ラベル、できなかったセンテンスやフレーズには『NG』ラベルを付ければ、後からNGラベルだけを繰り返し取り組むことができます。

ラベル付けができるから、どのセンテンスやフレーズのリスニングができるようになって、どれがまだ弱いのかが一目でわかります。

もうYouTube動画でリスニングを勉強しても、見っぱなし、聴きっぱなしで終わりにはなりません。

さあ、YouTubeで学ぼう

聞き流しプレイヤーを使えば、ケンドラ・ランゲージ・スクールやサクラ・イングリッシュなどのYouTubeの聞き流し動画をコンテンツごとに繰り返し再生したり、苦手なところにラベルをつけておいて後から見返したりしながら、フラッシュカードのように効果的に英語学習ができます!

Follow me!